2022年8月31日、聖剣伝説 ECHOES of MANA(エコーズオブマナ/エコマナ)で実装された新コンテンツ「ギンガムドリルの深淵(通称アビス)」について解説。
本記事ではギンガムドリルの攻略方法を解説。報酬、実装前のユーザーの反応も紹介しています。
関連記事
◇聖剣伝説 ECHOES of MANA|攻略まとめ
聖剣伝説 ECHOES of MANA(エコーズオブマナ)|「ギンガムドリルの深淵」とは

ギンガムドリルの深淵は、「瘴気により魔物が蔓延る大穴を潜っていくソロコンテンツ」です。
ステージ毎に初回クリア報酬として精霊石を100個獲得可能。経験の書がドロップします。
推奨戦力に記載されている難易度よりも簡単なので、可能であれば毎日挑戦しましょう。
ルール
1日2回まで挑戦でき(AP・SPは消費しない)、1回の挑戦で同キャラは最大2回までクエストへの出撃が可能です。
10階層ごとに中間地点があり中間地点に到達すると出撃回数が復活、死亡して使えなくなったキャラが復活します。
詳しく解説していきます。

瘴気の影響で各キャラの出撃回数が制限されます。
※出撃中はキャラのメモジェム・武器・装備は変更不可
※中間地点に到達する、または撤退すると変更可能
※先のクエストも確認して、編成を考えて挑む必要あり

ボス戦は与えたダメージが引き継がれる仕様のため、何度も挑戦すればクリア可能です。
それ以外のステージでは、進行状況が引き継がれる仕様です。
目玉報酬は★5キャラクター「ファウナッハ」

クリア報酬 | 瘴気の塊 |
交換可能キャラ | ★5キャラクター【妖艶なる蛇】ファウナッハ |
10フロアクリアごとに「瘴気の塊」を獲得、200個で★5キャラ【妖艶なる蛇】ファウナッハと交換可能です。

ファウナッハは、聖剣伝説2に登場するキャラクター。ヴァンドル帝国四天王の女騎士。本作では、必殺時にラミアンナーガに変身する仕様とのこと。
「ギンガムドリルの深淵」攻略のポイント

以下、公式情報(エコ生通信局#1、#2)を参考に攻略のポイントをまとめたものです。
- 道中は強力なボスが立ちはだかるが、ボスに与えたダメージは引き継がれるので、ダメージを与え続ければ勝機あり
- 各キャラ最大2回までしか出撃ができないので、どこのクエストでどのキャラを出撃させるかが重要
キャラをできるだけ多く育成しておくこと、装備をたくさん用意しておくことが攻略のカギとなりそうです。
以下、実際に挑戦してみたレポートです。
挑戦の際の注意点2つ

出撃の際の注意点は以下です。
- アビスでは、撤退、もしくは中間ポイントに到達するまで、一度出撃したキャラクターの売却、素材としての利用はできない
- クエストに出陣しているキャラにセットされたメモジェム、装備、武器を外したり強化したりすることができない

攻略レポート
1〜2層攻略

水属性弱点。 ※挑戦する前に敵の弱点属性を確認可能
制限時間は1分で2ステージ。
ステージ途中で全滅した場合、次に挑戦する際はそのステージからやり直せる仕様です。
★2、★3一体でもしっかりと育成していれば問題なくクリア可能です。
3〜10層

2層以降も制限時間は1分で2ステージ。
9F〜10層のみ3ステージです。
基本的な内容ですが、敵を集めて必殺技・スキルを使うのが攻略のコツです。

中間ポイントに到達すると、キャラクターの出撃回数がリセットされます。
- 一部出撃したキャラクターの売却、素材としての利用が可能になる
- セットされたメモジェム、装備、武器の変更制限が解除
11〜20層
クエスト | 有効属性 | ステージ数 |
---|---|---|
11〜12層 | 闇 | 2 |
13〜14層 | 風 | 2 |
15〜16層 | 土 | 2 |
17〜19層 | 火 | 3 |
20層(ボス:ガーディアン) | – | 1 |
20層のボス戦だけHPがそこそこあるので、手持ちの強いキャラは後半の層まで出撃させない方がいいかもしれません。
21〜30層
クエスト | 有効属性 | ステージ数 |
---|---|---|
21層 | 闇 | 2 |
22層 | 土 | 2 |
23層 | 風 | 2 |
24層 | 火 | 2 |
25層 | 水 | 3 |
26層 | 闇 | 2 |
27層 | 火 | 2 |
28層 | 水 | 2 |
29層 | 土 | 3 |
30層(ボス:ドゥ・インク) | 光 | 1 |
25層と29層が3ステージ。
以下、詳細が決まる前の「ギンガムドリルの深淵」に対するユーザーの反応です。