2022年リリース予定の完全新作ゲームアプリ『LINE:モンスターファーム』を紹介。
今年でシリーズ25周年を迎えるモンスターファームの新作と聞き「どんなゲーム?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではβ版を実際にプレイした体験をもとに、システムや育成の流れを簡単に紹介します。
※画面はβ版で開発中のもの
『LINE:モンスターファーム』はどんなゲーム?
LINE公式:オープニングムービー
LINE:モンスターファームは、LINEのフレンド機能を使ってモンスターを再生、育成して大会制覇を目指すモンスターファームの最新作です。
原作のモンスターファームは1997年に1作目がリリースされたプレイステーションのゲーム。当時はCDからモンスターが再生できると大きな話題になりました。
本作『LINE:モンスターファーム』ではスエゾー、モッチーなどお馴染みのキャラクターはもちろん、オリジナルのキャラクターも登場します。
モンスターを育てて大会に出場、NO.1ブリーダーを目指すという本質は過去作品と同じですが、本作の魅力はシステムにあります。
『LINE:モンスターファーム』のシステム、本作の魅力3つ
『LINE:モンスターファーム』はどんなゲームか?
以下3点が本作のシステムの魅力です。
- モンスター再生は「LINEのフレンド機能」を使用
- 育成は原作とほぼ同じ「ターン制」だが育成期間が短い
- 戦闘は原作と同じく「間合い」が勝負を決める
1.モンスターの再生はLINEのフレンド機能を使用

- LINEでログイン(連携)
- プロフィール情報(必須)
- 友だち情報(必須)
- メッセージ送信(必須)
- ゲームプラットフォームのユーザー識別子(必須)
- ゲーム内に表示されるLINEの友だちリストから好きな友だちを選択
- 友だちからモンスターを再生(日替わりで出現するゲーム内のキャラクターからも再生可能 )
原作ではCDからモンスターを再生させますが、本作ではLINEの友だちからモンスターを誕生させることができます。
※フレンド再生機能以外に「言霊再生」「円盤石再生」があるため必須ではありません
2.育成は原作とほぼ同じ「ターン制」だが育成期間が短い

本作の育成は原作とほぼ同じでターン制です。
一般的なRPGゲームのようにレベルを最大まで上げるわけではなく、一定の期間内にキャラを育てて大会に出場させて優勝を目指すというシステムになっています。
トレーニングや休養などターンごとにモンスターの行動を自由に決めることができます。
甘やかすのも厳しく育てるのもプレイヤーの自由ですが、スパルタに育てすぎると逃げ出して「うつ状態」になってしまうこともあります。
モンスターの適正に合わせて行動を決めることが重要です。
3.戦闘は原作と同じく「間合い」が勝負を決める

本作の戦闘は原作と同じく育成で習得したスキルを使うことで相手を倒します。
相手との距離によって使えるスキルが変わります。
モンスターによって近距離が得意だったり中遠距離が得意だったりするため間合いを取りながら戦うのが基本です。
また、能力の取得により位置でパラメータが上昇することがあります。
フリックすることでスキルを使う仕様となっていて片手でも操作が可能です。
モンスター育成の流れ
「どのような流れでモンスターを育成するのか?」
育成の流れは以下です。
- 育成前の準備
- 育成ストーリーを選択
- 育成モンスターを選択
- 性格を選択
- 伝授モンスターを選択
- デッキ選択
- 持ち込みアイテム選択
- モンスター名を入力
- 育成本編
- 第一章デビュー前
- 第二章ジュニア期
- 第三章ミドル期
- シニア期
- 決戦
- 育成完了
時期ごとに詳しく紹介していきます。
モンスター育成前の準備
モンスターの育成には準備が欠かせません。
1.ストーリーを選択

まず最初に、「育成ストーリー」を選びます。
※β版ではストーリーひとつのみ選択可能
2.育成モンスターを選択

育成モンスターを選びます。
※チュートリアルで選べるのはモッチーのみ
3.性格を選ぶ

次に「性格」を選びます。
※チュートリアルでは選択不可
※性格を選ぶには再生でそのモンスターと出会う必要がある
※性格で素質が変化して成長しやすいパラメータが少し変化
4.伝授モンスターを選択

次に「伝授モンスター」を選択します。
※育成の中でモンスターが会得する特別な力(秘伝)を引き継ぐことが可能
※ステータスが上がったり技を覚えたりする
※相性がいいと秘伝がたくさん伝授される
5.デッキ(アシストカード)選択

次に「デッキ(アシストカード)」を選択します。
※トレーニング効果上昇、能力獲得
※アシストカードはガチャで獲得可能
※育成前にアシストカードのレベルを上げることでパラメータが上昇しやすくなります
6.持ち込みアイテム選択

次にアイテムを選択します。
※持ち込まずに育成可能
※冒険や市場で入手可能
7.モンスター名入力

モンスター名を決めたら育成開始です。
※名前は育成途中に変更可能
モンスター育成の流れ
第一章「デビュー前」

第一章ブリーダー研修は練習試合に出場して勝つ必要があります。
最初に夢を見るシーンがあり秘伝を伝授。
トレーニングで鍛えたい項目を自由に選びモンスターを育成しましょう。
バトルは1回だけです。
第二章「ジュニア期」

ジュニア期の目標はIMaクラシックで優勝することです。
IMaのラッセルがきて修行ができるようになります。
体力がある時に修行に出て新しい技を取得させましょう。
※修行はチケットが必要
※バトルは1回だけ
第三章「ミドル期」

ミドル期の目標もIMaクラシックで優勝することです。
※バトルは1回だけ
第四章「シニア期」

シニア期の目標もIMaクラシックで優勝することです。
※バトルは1回だけ
第五章「決戦」

第五章は3回バトルがあります。
- IMaチャンピオンズクラシック予選
- IMaチャンピオンズクラシック準決勝
- IMaチャンピオンズクラシック決勝
「能力Pt」を使用したら育成完了

優勝するとステータスが大きく上昇します。
能力Ptを使用して育成完了です。
- 秘伝獲得
- 絆レベルアップ
- アシストカードのレベルアップ
- 報酬獲得
『LINE:モンスターファーム』基本概要
以下、『LINE:モンスターファーム』基本概要です。
リリース | 2022年内 |
ジャンル | モンスター育成シミュレーションゲーム |
スマホの向き | 縦画面 |
プラットフォーム | iOS/Android |
価格 | アイテム課金型(基本無料) |
開発会社 | コーエーテクモゲームス |
配信 | LINE株式会社 |
公式サイト | https://monsterfarm.game.line.me/ja/ |
公式Twitter | https://twitter.com/MonsterFarm_L |
リリース時期は2022年内で具体的な日付は決まっていません。